表の仕上がりは「まつり縫い」と同じですが、裏も縫い目が目立ちません。 流しまつり縫いをする 裏側から表に針を出すように縫い始めます。 左手で三つ折りを作りながら、右手で生地をおさえて、幅に合わせて縫う。 後で布をまたならすのも手間ですもんね。
もっと1周ぐるっと縫えたら、裏側で玉留めをして(これも玉大きめで)完成です。 でもこれだとあまりに不細工でかわいそうかな?と思ってやり直してみました。
もっと鏡の前で裾丈をみながら、調整していく。 三つ折りにして、マチ針を止めていく必要はない。 開かない時にはもう一度、縫い目をリッパーで切りなおしてください。 針は短すぎても長すぎても縫いにくいので注意しましょう。 ズボンの裾上げを手縫いでする方法 生地を切るやり方 生地を切らないで裾直しをするとちょーっともたつく感じが気になります。 手縫いで裾上げをするときにミシン糸を使う時には、短くして縫う事で途中で玉結びができたり、途中で絡まった糸をほぐす必要もなくなるので、綺麗な仕上がりになります。
もっとキッチリアイロンをかけておくことが上手に裾上げするコツです。 今回は裾丈をくるぶしの上あたりにするので、結構短めになった。 今回は、裏から針を通しました。 縫いにくいので平らになるようにアイロンをかけよう。 自分一人で裾丈を調整するときは、裾丈を調整するためにしゃがみこむと、パンツが引っ張られて裾が短くなる。 要はほつれなければなんでもいい。 裁縫が苦手な方や急ぎの時におすすめです。
もっと