本展では、『ニュクスの角灯』『蝶のみちゆき』などから、貴重な原画とともに、作品に登場する高浜個人のアンティーク・コレクションを大公開。 話は、美世が長崎の骨董(こっとう)店に就職したところから始まり、その店主で日英混血の美青年・百年(ももとし)に導かれて、日本の細工物や浮世絵を売るためにパリで活躍するまでを、きわめて生き生きと、ユーモアたっぷりに描きます。 「 」シリーズで有名なブノワ・ペータースとスクイテンが絶賛していました。 最近はテレワークやリモートワークが一般的になり、働き方が大きく変わった人も多いのではないでしょうか? そんなテレワークを15年前から実践し、現在は自給自足を目指して熊本県天草の山奥で暮らす漫画家の 高浜 寛(たかはま・かん)さん。 背景には、私が以前より自立したことがあります。
もっと高浜 寛さんについてもっと知りたい方は、下記リンクからご覧ください。 しかし、今回の『ニュクスの角灯』は、これまでの作品と比べて量的にも格段の大作であり、高浜寛という作家を、知る人ぞ知る異色の存在から、もっと大きなスケールの、普遍的な物語の面白さと感動とをあたえてくれるマンガ家へと脱皮させました。 キャリアをスタートさせた当初から、「自分の職業は漫画家しかない」と決めていました。 壮絶な周囲の環境に『漫画を描いている場合ではない・・・』という気持ちでしたが、その時『ニュクスの角灯』と向き合い、今こそ描くべきと、休載をせずに続けることを決意しています。 天草市で開催中の、地元出身の漫画家、高浜寛さんの作品の展示会についてご紹介します。 この展示会は6月30日まで開かれています。 1984年に発表された自伝的小説『愛人 ラマン』(原題:L'amant)はゴンクール賞を受賞し、1992年にジャン=ジャック・アノー監督によって映画化される。
もっと